ブログの構成の作り方とは?パターンを覚えて習慣化しよう

ブログの構成の作り方とは?パターンを覚えて習慣化しよう

ブログを執筆するにあたって構成を考えることは非常に大切です。

しかし、ブログ初心者の方の中には構成が全く思い浮かばないという方はもちろんのこと、記事を書きながら構成を考えたり、途中で大幅に修正したりしている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回はブログの構成の作り方を習慣化できる方法について詳しく紹介していきたいと思います。

ぜひ本記事を参考に、ブログの構成の作り方を自分の中でパターン化し、効率化していきましょう。

目次

ブログの構成は大きく分けて3つある

ブログの構成は大きく分けて3つあります。

それぞれの部分は皆さんご存知かもしれませんので、簡単に解説していきたいと思います。

導入

まずは導入の部分です。これは記事の一番最初の部分であり、タイトルの下にある冒頭部分です。

記事の「つかみ」にあたる部分なので、丁寧に作成することが重要と言えます。

記事本文

記事の肝とも言える文章の部分です。

基本的にこの部分で伝えたい内容やユーザーの悩みを解決する回答を述べます。

文字数の制限などはありませんが、可能な限り簡潔に伝えることを意識しましょう。

まとめ

最後に、再び記事でどのようなことを紹介してきたのか、どのような悩みを解決することができたのか述べ、締めます。

人によっては記事の導入を読んだ後、すぐにまとめに飛ぶ人もいるので、どのような悩みを解決できたのか詳しく述べることで、本文に誘導したいところです。

各構成の書き方とは?

ブログ記事の構成について学んだところで、各構成の書き方について学んでいきましょう。

それぞれのポイントを抑えておくことで、よりユーザーの悩みを端的に解決でき、高く評価されるブログ記事を作成できることでしょう。

導入

導入の部分は記事の中でもかなり重要な部分なので、4つのポイントを詳しく紹介していきます。

それぞれ一緒に確認していきましょう。

ユーザーの悩みや疑問について書く

導入の部分では、まずユーザーの悩みや疑問について書くことが基本です。

ユーザーがどのような悩みを抱えているか、疑問を持っているのかなど述べて、問題提起をするのです。

解決策を提示する

続いて解決策を提示します。

「この記事を読むことで解決できます」などと説明しても良いですし、一言で記事自体の結論を述べてしまっても良いでしょう。

「結論を述べてしまったら、その続きは読んでもらえなくなるのでは?」と思う人も多いかもしれません。

しかし、「その結論の根拠・メカニズムを知りたい」と思う人も多いので、全員が読むのをやめるわけではないでしょう。

また、離脱されてしまってもそこまで大きな問題ではありません。

確かにブログの記事は「滞在率を高めること」も重要ですが、その後に他のページを開いているか、他の語句で検索しているかもGoogleは重視しています。

  • 冒頭の部分でユーザーが納得した
  • 悩みを解決できた
  • それ以降他の記事を開いていない
  • 似た語句で検索していない

上記に当てはまる場合は、冒頭で離脱されても、十分に高い評価を得られるでしょう。

解決できる根拠を話す

ここは必須ではありませんが、そこまで文字数が多くない場合は、「解決できる根拠」を示しても良いでしょう。

「なぜならば〇〇だからです」なと述べることで、より先に示した解決策が信頼性を持ちます。

記事の内容のまとめを書く

最後に記事の内容をまとめます。

「この記事では〇〇について詳しく紹介していきます。」などと述べることで、その記事の趣旨を再度確認してもらうことができ、意図に沿った記事であるかどうかをユーザーにも確認してもらえます。

記事本文

記事の本文は作成する際はPREP法を用いるのが最も伝わりやすく、便利です。

特にセールスライティングやコピーライティングのような記事でない限り、PREP法を用いておけば間違いないと言えます。

ちなみにPREP法は就活の志望動機や自己PRなどでも使われる、ビジネスの現場では主流な文章の組み立て方なので、副業としてブログに取り組む方は、本業にも役立てられるかもしれません。

結論

まずは結論を述べていきます。

これにより、文章の主題が何であるのかをユーザーに理解してもらうことができ、それを念頭に置いた上で読んでもらうことができるでしょう。

ブログは基本的に「全ての文章をくまなく読んでもらえる」という前提ではなく、流し読みされる前提で書く必要があります

よって、結論を先に述べることで、重要な部分を見落とされる可能性が大きく下がります。

理由

続いて理由について話していきます。

「なぜその結論が言えるのか」という理由を詳しく説明することで、信頼性を持たせることができますし、内容についてもより深く理解してもらいます。

具体例

必ずしも入れなければならないというわけではありませんが、具体例を挙げることができれば、よりユーザーに伝わりやすい文章になることでしょう。

例えばブログの書き方について説明している記事ならば「あなたが読者ならば、こういう書き方をされていた方が読みやすいのではないでしょうか」といった具体例を挙げることが大切です。

結論

再度結論を述べることで、話の趣旨がより深く伝わるようになります。

「このような理由から、〇〇であると言えるのです」というような書き方をすることで、結論の部分を飛ばし読みした人や、多少文章が長くなってしまい、集中力が切れてきた人に文章の趣旨を再度伝えられます。

まとめ

まとめの部分はCTAを設置することが多い、非常に重要な部分です。

こちらも構成について詳しく確認していきましょう。

簡単に本文のおさらいをする

まずはまとめでは簡単な本文のおさらいをします。

「この記事では〇〇という問題について詳しく解説してきました」などと説明しましょう。

これにより記事を飛ばし読みした人はもちろんのこと、途中で集中力が切れてきた人にも話の趣旨が伝わります。

「解決できる」という話をする

再度「その問題は解決できる」という話をしましょう。

簡単にどのような方法を用いて解決するかを説明することで、理解できていなかった人や興味を持った人が再度本文に戻ってくれる可能性もあります。

また、「解決できる」と話すことで、この後に設置するCTAのクリック率も上がることでしょう。

CTAを設置する

最後にCTAを設置することも非常に重要です。

CTAとは、商品へのリンクやサービスへのリンクにつながるボタンのことです。

まとめの部分で再度記事の内容をおさらいし、問題が解決できるということが伝えられたら、ユーザーはモチベーションが高まっています

ここに商品やサービスへのリンクを設置しておくことで、クリック率も上がることでしょう。

ブログ記事の構成を作る際のポイント

続いて、ここからはブログ記事の構成を作る際のポイントについても詳しく紹介していきます。

下記の3つを意識しておくことで、よりユーザーの期待に沿った構成の記事を作ることができるのはもちろんのこと、よりスムーズに記事作成ができるようになります。

特に副業としてブログに取り組んでいる人にとって、記事制作は時間との戦いでもあるので、可能な限りパターン化してしまって、効率よく業務を進めるようにしましょう。

検索意図を常に考える

検索意図を常に考えることも、非常に重要であると言えます。

ユーザーはこの言葉を検索するにあたって何を考えているのか、何を解決したいと思っているのかについて常に考え続けることが重要です。

例えば「ネット 遅い」で検索している人の場合、現在契約している回線が遅すぎるという理由で新しいサービスを探している人が多いでしょう。

しかし、その他にも「現在の回線のまま、少しでもスピードを改善する方法」を知りたい人や「契約したばかりなのに回線が遅いので、何か問題があるのではないか?」と不安になっている人も多いでしょう。

一つの記事でこれらの悩みを全て解決するのは文字数の問題で難しいかもしれませんが、可能な限り1記事で解決できるようにする、難しければその悩みを解決できる記事を内部リンクで紹介する、などの工夫ができます。

このように、ユーザーがどのような悩みを抱えていて、それを解決するにはどうすれば良いか、他にはどのような悩みを持っているのか、などを考え続けることで、ユーザーに寄り添った、満足度の高い記事を作成できることでしょう。

何を書くか思いついた場合はメモしておく

構成を作っている段階で「何を伝えたいか」「どのような表現をすれば良いか」などを思いついた場合は、どんどんメモしておきましょう。

構成を作成してすぐに記事作成に取り掛かる場合でも、意外と忘れていることが多いので、ひとまず、すぐにメモすることが大切です。

特に、1週間後など、しばらく後に記事を作成する場合、自分が作った構成でも「どのような意図で作成したのか」がわからなくなってしまうこともあります。

その時は「素晴らしい構成ができた!」と非常にテンションが上がっていたのに、いざ書こうと思ったら何も書けず、やる気がなくなってしまうこともあります。

そして何より、「何を書くか」という方向性が定まっている方が作業スピードもアップするので、あらかじめ思いついたことはどんどん書き留めておきましょう。

検索意図を解決できたかを再度チェックする

構成を作り、何を書くのか、ある程度メモが終わったら最後にもう一度、「検索意図を解決できたか」をチェックしておきましょう。

ユーザーはどのような意図でこの記事にたどり着きたのか、そしてこの記事を読むことでそれは解決できるのかについて、再度考えておくことが大切です。

自分がペルソナになった気持ちで構成を再度見直し、自分の悩みが解決されたのかどうか再度考えてみましょう。

ブログの記事を完成させてしまってからでは修正するのは億劫ですし、文字数が多い記事ほど満足感があるので、「検索意図を解決できた」と勘違いしてしまいがちです。

そこで、構成の段階で先に検索意図の解決ができたかを確認しておくことで、よりユーザーに寄り添った素晴らしい記事を作成できることでしょう。

構成作成のコツを理解してストレスフリーにブログの記事を更新しよう!

今回はブログの記事を更新するにあたって、構成を作成するコツについて詳しく紹介してきました。

「記事を作成するよりも構成を作る方が大変」という人も居るほど構成作成は大変ですし、時間もかかります。

しかし、ある程度パターンというものが存在するので、それを覚えておくだけでスムーズに作成できるようになります。

ぜひ本記事を参考に、忙しい方でも定期的にブログを更新できるように取り組んでみてください。

ブログの構成の作り方とは?パターンを覚えて習慣化しよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次